- HOME
- 製品分野別情報
- 電力・産業システム
- 電力・産業システム 製品個別情報
- 「プログラマブルコントローラ」のご紹介
「プログラマブルコントローラ」のご紹介
1.飛躍するプログラマブルコントローラ
プログラマブルコントローラ(以下PLC)は、マイクロエレクトロニクス技術の急速な発展に伴い、単なるシーケンスコントローラとしてではなく、システム構築のキーコンポーネントとして発展してまいりました。
複雑化する産業設備の自動化を担う、“演算制御・情報処理・ネットワーク化”などに対応できる“高機能・高性能”でかつ“使いやすい制御装置”として多くの産業分野で使用されており、その「使いやすさ」の追求で各産業の発展に貢献していきます。
最近のPLC市場は、引き続き新興国での自動化・省力化に対する設備投資や、国内の公共投資、設備更新需要などにより、今後も堅調に推移していくとみられます。とりわけ近年のAIやIoT関連技術の進化により、産業界を取り巻く環境は大きく変化しています。欧米諸国における標準化の動きに加え、日本でも具体的な取組が進められています。ことに生産現場においてはIoTで“つながる”ことの重要性が叫ばれて久しく、PLCの役割は一層重要な役割を担うことが求められています。こういった産業界の潮流を受け、ユーザからはPLCに対して、計装制御やモーション制御に加えて、機能安全、メンテナンスフリーといったコントローラとしての機能向上とともに、さまざまな機器と“つながる“ためのネットワーク対応とこれに付随して制御システムセキュリティの強化、ワイヤレス化、オープン化などのニーズが寄せられており、それらに伴ういわゆる高付加価値化の傾向が拡大・発展してゆくものと期待されています。
一般社団法人日本電機工業会では、PLCの技術水準向上、標準化、規格化、市場ニーズへの対応を図るため、PLC業務専門委員会、PLC技術専門委員会、ネットワーク推進特別委員会、ネットワーク認証特別委員会などを設置し、産業界の発展に貢献すべく活動を行っています。今後とも、各産業においてより使いやすいPLCの発展、普及に努めてまいります。
2.主な用途
分類 | 用途例 |
---|---|
設備監視・制御 | プラント(上下水道・水処理・ゴミ処理)、ビル監視システム、受変電設備監視システム、植物工場等 |
ライン制御 | 自動車組立てライン・塗装ライン、鉄鋼圧延ライン・連続鋳造ライン、各種試験ライン等 |
搬送設備・運搬機械 | クレーン、コンベア、エレベータ、駐車装置、立体自動倉庫装置、新交通システム、トンネル換気設備等 |
製紙・印刷機械 | 抄紙機、ワインダ、スリッタ、製本機械、印刷機械、新聞輪転機等 |
繊維機械 | 紡糸機、仮より機、延伸ねん糸機、織機、編組機、染色仕上機等 |
食品・包装機械 | 製パン機、製菓機、製茶機、製麺機、精米麦機、製粉機、ミキサー、スライサ、内装機、荷造り機、外装機、ラップ包装機、飲食物包装機等 |
半導体・液晶製造装置 | ウェハー製造装置、ステッパ、洗浄装置、PI印刷装置、ラッピング装置、シール塗布装置、OLB装置、検査装置等 |
生活関連 | 業務用洗濯機、洗車機、ホームエレベータ、保安・防災機器、介護機器等 |
アミューズメント機器 | 舞台装置、遊戯装置、バッティングマシーン、ゲーム機器、ゴルフ練習機等 |
環境関連 | 大気汚染防止装置、廃棄物処理・リサイクル装置、省エネ関連機器、風力発電、太陽光発電、電力貯蔵設備、海水淡水化設備等 |
3.プログラマブルコントローラ関連資料
- <JEM規格・JEM-TR技術資料>
- JEM 1473 汎用プログラマブルコントローラのモーション制御に関する機能ブロック(2003)
- JEM 1479 FAコントロールネットワーク[FL-net(OPCN-2)]-プロトコル仕様 (2012)
- JEM 1480 FAコントロールネットワーク[FL-net(OPCN-2)]-試験仕様 (2012)
- JEM-TR 188 汎用プログラマブルコントローラのカタログ記載事項(1998)
- JEM-TR 195 プログラマブル表示器のカタログ記載事項(1998)
- JEM-TR 206 OPCN-1/JPCN-1準拠接続ケーブル選定指針 (2000)
- JEM-TR 208 プログラマブルコントローラにおける製造業者の提供情報指針(2011)
- JEM-TR 211 産業用パソコンの仕様項目(2000)
- JEM-TR 212 プログラマブル表示器の要求事項及び試験(2000)
- JEM-TR 213 FAコントロールネットワーク[FL-net(OPCN-2)]-実装ガイドライン(2011)
- JEM-TR 214 FAコントロールネットワーク[FL-net(OPCN-2)]-デバイスプロファイル共通仕様(2000)
- JEM-TR 232 プログラマブルコントローラシステムの導入・運用指針(2005)
- <JIS規格・TS・TR>
- JIS B 3501 プログラマブルコントローラ-一般情報(2004)
- JIS B 3502 プログラマブルコントローラ-装置への要求事項及び試験(2021)
- JIS B 3503 プログラマブルコントローラ-プログラム言語(2016)
- JIS B 3521 FAコントロールネットワーク標準-FL-netプロトコル仕様(2021)
- JIS B 3551 プログラマブル表示器-用語(2012)
- JIS C 1010-2-201 測定用,制御用及び試験室用電気機器の安全性―第2-201部:制御装置の個別要求事項(2021)
- <報告書>
- 2022年度『PLC(プログラマブルコントローラ)ユーザ調査』報告書(2023年3月)
- 2014年度「プログラマブルコントローラ及びプログラマブル表示器の使用状況調査(Webアンケート)」報告書(2014年8月)
- 2015年度「プログラマブルコントローラ及びプログラマブル表示器の使用状況調査(Webアンケート)」報告書(2016年3月)
- 2019年度「プログラマブルコントローラ及びプログラマブル表示器の使用状況調査(Webアンケート)」報告書(2020年3月)
- <パンフレット>
- プログラマブルコントローラを安全にお使いいただくために(2003年3月)
- プログラマブルコントローラシステムの導入・運用指針[概要版](2005年6月)
- 機械・設備の安全関連系エンジニアリングにおける機能安全認証の手引き(2009年5月)
- PLCアプリケーションの開発効率化指針(2010年1月)
- 安全PLCを用いた機械・設備の安全回路事例集(2011年5月)
- 安全PLCを用いた機械・設備の安全回路事例集(英語訳)(2012年7月)
- PLCの更新は計画的に(2013年3月)
- 制御システムの脆弱性関連情報への対応のための組織体制構築のガイドライン(2017年6月)
- 汎用プログラマブルコントローラ定期点検のおすすめ(2017年11月)
- 「飛躍するプログラマブルコントローラ」2021~2022年版(2021年12月)