- HOME
- JEMAご案内
- INFORMATION/セミナー・イベント
- 第111回 新エネルギー講演会 開催のご案内
第111回 新エネルギー講演会 開催のご案内
風力発電を支える国内風力産業の育成
2023.05.19
一般社団法人 日本電機工業会
風力発電システム技術専門委員会
一般社団法人 日本風力発電協会
一般社団法人 日本電機工業会(JEMA)では、新エネルギー導入促進活動の一環として、「風力発電を支える国内風力産業の育成」をテーマとした新エネルギー講演会を開催いたします。
固定価格買取制度(FIT制度)の導入によって、我が国の総発電電力量に占める再生可能エネルギー比率は飛躍的に拡大しました。2020年10月には菅首相(当時)から「2050年カーボンニュートラル・脱炭素社会の実現を目指す」ことが宣言され、従来の再生可能エネルギー政策が大きく見直されることとなり、その対策も進められております。2020年12月には洋上風力産業ビジョンが策定され、2040年には風力発電で45GWを実現するという意欲的な計画もあり、2021年のラウンド1入札に引き続き、2023年6月にはラウンド2の入札も控えている状況です。
一方で、日本では大型風車メーカが撤退しており、45GWの実現のためには、日本国内への風車工場の誘致など、新たなビジネスが展開される期待も高まっております。
このような背景のもと、本講演会では、経済産業省資源エネルギー庁橋本室長補佐様から風力エネルギー施策の動向を含む「洋上風力政策の現状について」の基調講演をいただきますとともに、弊会にて実施している風力発電関連産業の動向調査結果や海洋産業タスクフォースによる「浮体式洋上風力発電の商用化に向けたロードマップ策定(仮)」について、第一線でご活躍中の講師陣によりご紹介いただきます。
今回、コロナ禍明けで対面式併用のWeb開催も設定しており、遠方の皆様にもご参加いただける機会となっております。ぜひご聴講くださいますようお願い申し上げます。
開催日時
2023年6月9日(金) 13:30~16:50
開催形態
対面とWebのハイブリッド方式
会場
(対面)電機工業会館 6階会議室
東京都千代田区一番町17-4
https://www.jema-net.or.jp/Japanese/info/map_tokyo.html
東京メトロ半蔵門線 半蔵門駅下車 4番出口徒歩3分
東京メトロ有楽町線 麹町駅下車 3番出口徒歩7分
(Web)Microsoft Teams
※ Web参加申込みの方には、6月7日(水)を目途に別途メールにて参加用URLをご連絡いたします。
参加費
無料
定員
対面(電機工業会館に来訪):50名
Web:約300名
申込方法
● 対面ご参加 希望の方は、こちら からお申し込みください。
● Webご参加 希望の方は、こちら からお申し込みください。
※お申込みに当たっては、当会の個人情報保護に関する基本方針 をご確認下さい。
※定員に達した場合、ご希望に添えない場合もあります。予めご承知おきください。
申込締切日
2023年6月2日(金)17時
講演会 プログラム
演題 講演者 | 時間(予定) | |
---|---|---|
開会挨拶 | 主催者 一般社団法人日本電機工業会 技術戦略推進部 部長 栗田 智久 |
|
基調講演 | 洋上風力発電政策の現状について 橋本 薫 様 経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギー課 風力政策室 室長補佐 |
(40分) 質疑10分含 |
講演1 | 風力発電関連産業の動向(2022年度調査分、2021年度実績) 本田 明弘 様 国立大学法人弘前大学 地域戦略研究所 所長/教授 JEMA 風力発電関連産業に関する調査研究委員会 委員長 |
(40分) 質疑10分含 |
休憩 14:55~15:05(10分) | ||
講演2 | (仮題)浮体式洋上風力発電の商用化に向けたロードマップ策定 石川 寛樹 様 海洋産業タスクフォース 運営委員会 委員長 |
(40分) 質疑10分含 |
パネル ディス カッション |
風力発電を支える国内風力産業の育成 モデレータ:本田 明弘 様 (国立大学法人弘前大学) パネリスト:松信 隆 (JEMA 風力発電システム技術専門委員会委員長) 上田 悦紀 (一般社団法人日本風力発電協会) |
(60分) |
閉会挨拶 | 主催者 一般社団法人日本電機工業会 技術戦略推進部 新エネルギー技術課 課長 橋本 淳 |
注:都合により、講演者、講演時間、内容、順序を変更させていただく場合がございます。
- 【本講演会に関するお問い合わせ先】
- 技術戦略推進部 新エネルギー技術課(中江・大野・橋本)
在宅勤務併用のため、お問い合わせは電子メールでいただきたくよろしくお願いいたします。- newenergy-seminar@jema-net.or.jp ※@は半角に直してください。