コンテンツ・メニュー

メニューをスキップ

カーボンニュートラル達成に向けたアグリゲーションビジネスに関する講演会

2023.08.30
一般社団法人 日本電機工業会
IoT・スマートエネルギー専門委員会

一般社団法人日本電機工業会(JEMA)では、2015年度にHEMS専門委員会と分科会を設立して、HEMS及び関連システムのビジネス構築や普及拡大に向け、国や関連団体と連携した活動を行ってきました。2021年度からは、活動対象が家庭内に限定されていないことや、エネマネ以外も含むさまざまなサービスにおける家庭内IoT機器の制御に関する課題等にも取り組む観点から、IoT・スマートエネルギー専門委員会に名称を変更し、IoT技術と家庭内IoT機器を最適制御することで、省エネと快適性、利便性に加え、カーボンニュートラルな社会の実現に向け活動を推進しています。

今年度は、弊会における需要家エネルギーリソース活用に向けた取り組み内容を周知するとともに、関連動向を紹介する場として『カーボンニュートラル達成に向けたアグリゲーションビジネスの展開について』と題した講演会を開催いたします。

是非皆様にご参加いただきたく、ご案内申し上げます。

日時

2023年10月4日(水) 13:30~17:00

開催形式

会場(対面)およびWebinarのハイブリッド形式

会場

電機工業会館 6階会議室
    東京都千代田区一番町17-4
      https://www.jema-net.or.jp/Japanese/info/map_tokyo.html
   東京メトロ半蔵門線 半蔵門駅下車 4番出口徒歩3分
   東京メトロ有楽町線 麹町駅下車  3番出口徒歩7分

(Webinar)Microsoft Teamsを使用します
    ※ Webinar参加申込みの方には、後日メールにて参加用URLをお送りします。

プログラム

時間 演題および講師
13:00~
13:15~
   会場受付開始
   Teams接続開始
開会挨拶 13:30~13:40    野村 仁志
   一般社団法人 日本電機工業会
   IoT・スマートエネルギー専門委員会 委員長(パナソニック株式会社)
基調講演 13:40~14:25
(質疑5分を含む)
「カーボンニュートラル実現に向けたディマンドリスポンス等の活用について
(仮題)」

   中山 真 様
   経済産業省 資源エネルギー庁
   省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギーシステム課 課長補佐
特別講演 14:25~15:10
(質疑5分を含む)
「カーボンニュートラルへ向けた低圧リソース活用の可能性」
   岩船 由美子 様
   東京大学 生産技術研究所 教授
15:10~15:25  休 憩
講演1 15:25~15:55
(質疑5分を含む)
「VPPにおける需要家エネルギーリソースの活用に関するガイドラインについて」
   北川 晃一 様
   IoT・スマートエネルギー専門委員会 VPP分科会 主査
   株式会社東芝
   研究開発センター 情報通信プラットフォーム研究所
   コンピュータ&ネットワークシステムラボラトリー 室長附
講演2 15:55~16:25
(質疑5分を含む)
「蓄電池等の分散型エネルギーリソースを活用した次世代技術構築実証事業の成果としてのアグリゲーション技術の高度化について」
   小林 輝夫 様
   株式会社エナリス みらい研究所 所長
講演3 16:25~16:55
(質疑5分を含む)
「ECHONET 2.0(宅内機器通信+インターネットサービス/生活データ利活用)に向けた、エコーネットコンソーシアムの取組み」
   斉藤 健 様
   一般社団法人エコーネットコンソーシアム 代表理事
   株式会社東芝
   研究開発センター 情報通信プラットフォーム研究所 所長
閉会挨拶 16:55~17:00    石田 明
   一般社団法人 日本電機工業会 新事業・標準化推進部 部長

※ 本説明会の内容、講師および時間について、予告なく変更する場合があります。

参加費

無料

定員

会場(対面):100名
Web:約200名

申込方法

こちら からお申し込みください。

 ※ お申込みに当たっては当会の個人情報保護に関する基本方針(プライバシーポリシー) をご確認下さい。
 ※ Webinarお申込みの方には、10月3日(火)を目途にメールにて参加用URLをお送りします。
 ※ 会場(対面)参加の定員を超えた場合は、Web参加のみの受付へと変更させていただきます。

申込締切日

2023年9月29日(金)

備考

会場(対面)ご参加の方は、申込手続き完了後に表示された参加証をプリントアウトの上、当日、受付にご提示ください。


【本講演会に関するお問い合わせ先】
 新事業・標準化推進部(担当:小南・尾崎・内藤)
 Tel:03-3556-5888